キャリアオイル web辞典 > ナード (スパイクナード)
ナード (スパイクナード)
エッセンシャルオイル(精油)
ナード (スパイクナード) SPIKENARD
学名: Nardostachys jatamansi
科名: オミナエシ科
種類: 草木
抽出部分: 根茎および根
(乾燥させた後、砕いたもの)
抽出方法: 水蒸気蒸留法
【 原産地・分布・生産地域 】
原産はインド北部山岳地帯。
実は日本にも生育しています。
精油は主にヨーロッパ、アメリカで蒸留されます。
【 芳香の系統・特色・表現、精油の色 】
淡い黄色から琥珀色をしています。
重く、甘い、ウッディ・スパイス・アニマル調の香りがあります。
ノート(香りの種類):
香りの度合い:
【 主要成分 】
酢酸ボルニル、吉草酸テルピネル、吉草酸イソボルニル、
ボルネオール、パチョリアルコール、オイゲノール、ピネンなどです。
◎ 心への癒し ◎
ストレス、緊張に。
☆ 身体への効能・効果・効用 ☆
不眠症に。
偏頭痛に。
神経性の消化不良に。
○ 肌へ ○
アレルギーに。
炎症に。
壮年肌、肌の若返りに。
じんましんなど。
【 アロマテラピーでの作用 】
強壮、鎮静、緩下、解熱、抗炎症、殺菌、消臭作用があります。
【 ▼ 注意と禁忌事項 ▼ 】
特にありませんが、近縁種のバレリアンValeriana faurieiと同様と思われており、
感作作用があるかもしれません。
使用量は適度が良いでしょう。
相性の良いエッセンシャルオイル(精油)
ラベンダー、ラブダナム、ベチバー、パチョリ、オークモス、パインニードルなどと合うでしょう。
スパイス系のエッセンシャルオイルと相性が良いです。
「ナルドの香油」
聖書にも見られるこのオイルは、古代エジプトでも使われていた芳香植物です。
最後の晩餐の前、マグダラのマリヤが
「キリストの足に塗り、それを自らの髪で拭いた。香油の香りは家一杯に広がった。」
という描写があります。
当時から非常に高価なオイルでした。
ムガール帝国王妃は肌の若返りに用い、またローマの調香師達にも使われました。
ちなみに『マテリア・メディカ(De Materia Medica)』を編したディオスコリデスは、
この植物の事を「温め、乾かす」と評していました。
チャイニーズ スパイクナード N. chinensisなど、
ナードには精油の採れる種類が幾つかあります。
またスパイクナードはインディアン バレリアン ルート(Indian valerian root oil)
という名前で販売されていることもあります。

{ アロマテラピー♪アロマセラピー }トップページへ↑↑